01 制度のしくみ
☆以下の文字をクリックすると対象ページへ飛びます
02 給付のしくみ
☆以下の文字をクリックすると対象ページへ飛びます
給付のしくみ
加入者期間や退職時期によって変わる給付内容や、給付額を算定するためのしくみ(キャッシュバランスプラン)についてご説明しています。
加入20年以上55~60歳の給付(定年・定年扱い)
加入20年以上55~60歳になったときに受けられる給付の内容をご紹介しています。
加入20年以上60歳未満の給付(自己都合)
加入20年以上60歳未満で退職したときに受けられる給付の内容をご紹介しています。
加入1年以上20年未満の給付(定年・定年扱い・自己都合)
加入20年未満で退職したときに受けられる給付の内容や、将来、年金として受けるためのしくみ(ポータビリティ)をご紹介しています。
年金通算制度(ポータビリティ)
脱退一時金の原資を他の制度に移して、将来、年金として受けることができる年金通算制度(ポータビリティ)についてご説明しています。
亡くなったときの給付
万が一の場合にご遺族に支給する遺族給付金について、その要件や支給される遺族の順位をご紹介しています。
03 手続き一覧
☆以下の文字をクリックすると対象ページへ飛びます
手続き一覧
基金には年金・一時金の請求から年金の受給中にも、行っていただくさまざまな手続きがあります。ご自身が該当する手続きをご確認ください。
退職時の手続き
基金の年金・一時金は、請求しないと受け取ることができません。退職時には必ず請求手続きを行っていただくようお願いします。
待期者の手続き
年金の受給を待期中にも、住所や氏名が変わった場合には手続きが必要となります。
※待期者とは、60歳到達未満の自己都合等で年金受給を希望された方
受給者の手続き
年金の受給中にも、住所や氏名、金融機関の受取口座の変更を行った場合など、手続きが必要となります。
届出用紙のダウンロード
基金へ届け出る手続き用紙や記載例をPDFにて掲載しております。手続き用紙が必要な方はこちらからダウンロードしてご使用いただけます。
04 よくある質問
☆以下の文字をクリックすると対象ページへ飛びます